覚えておくと便利なタイプ別サーブと練習法!

画像のサーブは誰のモノマネかわかっていただけましたか!?こんにちは!スタッフの小林です!

卓球の始まりはサーブから!サーブは最初の攻撃!当たり前の事ですが皆さん忘れがちな事ではないでしょうか?卓球の技術で唯一相手に影響されずに出せる技術がサーブです。サーブでポイントを取れればラリーせずに点が取れますし、相手のレシーブを崩す事でその後のラリーがやりやすくなります。

ではサーブに求める物はなんでしょう?タイプ別にどんなサーブが有効か紹介しおすすめのサーブ練習法を紹介します。

スピードのある強打が得意な方は3点セットサーブで速攻強打!(ラリーが嫌いな方)

s_CIMG2224

強打が得意でラリーをするよりも早い段階で得点するタイプの方におすすめは3点セットのロングサーブです。3点セットとは低く・深く・速いの3点です。

サービスエースを取れる確率も高く相手のレシーブを詰まらせる事ができればチャンスボールになり強打しやすくなります。ロングサーブのコツとしては自分のコートのエンドライン(台の端の白線)にボールをぶつけるようなイメージで打球すると威力のあるロングサーブになります。

練習中は力加減・ボールを当てるラケットの場所・ボールを打球する高さを丁寧に確認し体が覚えるまで繰り返し練習しましょう。

ツッツキやラリーが得意な方は2点セットサーブで流れを作る!(強打が苦手な方)

s_CIMG2234

(強打はできないけど)ツッツキが得意であったりラリーに自信のあるタイプの方におすすめは2点セットショートサーブです。

2点セットとは低く・短いの2点です。相手に打たれにくいのでラリーする展開に持ち込みやすいので長所を活かす事ができます。ショートサーブのコツとしては自分のコートのネットに近い所に第1バウンドを落とすようにすると相手コートの短い所に入ります。

この時打球する瞬間に膝を柔らかく屈伸するようにすると打球の勢いを吸収してくれて短くサーブを出しやすくなります。練習中は第一バウンドの落とす位置・膝の使い方を確認しながら練習しましょう。

カウンターが得意な方はミスしたフリをして倍返し!

ase

相手の強打の力を利用してさらに速い強打で返すカウンターを得意とする方におすすめはミスしたフリで出すハーフロングサーブです。

ミスしたフリで出すハーフロングとは相手に「あっ!打てそうだな」と思わせるような一見チャンスに見えるようなロングサーブとショートサーブの中間の長さで出す事です。中間の長さに出す事によって相手は少し迷いながら打つ事になり全力でレシーブはできないのでカウンターがやりやすくなります。

練習中は相手コートのエンドライン(台の端の白線)に3バウンド目を落とす力加減を覚える事です。※自分のコートのバウンドを第1バウンドと数えた場合。

おすすめサーブ練習法

サーブの練習には大きくわけて2種類あると思います。

  1. 成功率は気にせず回転やスピードなどを追及した限界を伸ばす練習。
  2. 成功率に拘り必ず入るサーブを出す練習

限界を伸ばす練習を繰り返す事によって回転量やスピードが上がります。最初は100球打って1回しか入らなくても1回入ったと言う事はそのサーブは物理的に不可能ではないという事です。

1ヶ月練習を続ければ100球打って10回に増えるかもしれません。繰り返し練習する事によってそのサーブは出せて当たり前のサーブになって来ます。必ず入るサーブの練習は試合の絶対ミスしてはいけない場面で使う可能性があります。どんなに緊張していても、このサーブなら大丈夫!というサーブがあると焦らず試合ができると思います。

最後に

冒頭でも書いた通り卓球の始まりの技術なので練習をやり込んで上達すれば試合に勝ちやすくなります。サーブは1球目攻撃と言われるほど大切な技術なので繰り返し練習をして自分に合ったサーブを見つける事が大切です!もしも自分に合ったサーブがまだ見つかってない方で練習相手が「サーブ取りにくい!」と言った時はチャンスです!そのサーブを徹底的に練習して鍛えましょう!

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

こちらの記事もおすすめ

  • コメント ( 2 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 道具マニア

    物理的に入る!
    良く凄いプレーやボールが出るとハッタリと言われますが
    本当それを練習してそれが入る様になれば
    ハッタリじゃ無くなりますよね
    良い記事ですね。

    • 小林宏彰

      用具マニア様

      私は繰り返し練習をすれば身につくと思って難しい技術も諦めずに取り組む事が大事だと思っています!
      多くの方が身につく前に難しいと判断しやめてしまう事が多いのが寂しいところですね・・・。
      今後も皆様のお役に立てる記事を書いて行きたいと思います!