現役学生の卓球情報

大学生のプラボール変更にあたって(戦術変更について)

現在、多くの大会ではニッタクのプラボールが多く使用されています。
プラボールもメーカーによって打球感覚が全然違います。

私は普段の練習からニッタクのプラボールを使うことが多いことから今回はニッタクのプラボールについての戦術変更、用具変更、打法変更についてを述べたいと思います。
ニッタクのプラボールの特徴として、球が少し重く打球が止まりやすいです。
以前より打球に速さはでなくなったのではないかと感じます。
この止まるという特徴を活かして私はストップレシーブを多く使い相手に攻めさせない戦術をとるのが多く、
周りの傾向としてもストップレシーブを多く使う人が増えたと感じます。
ストップレシーブをされることが多くなったため台上技術の向上が必要であると感じます。

 


ラリーに関しては速いボールで得点されることが極端に減りました。
逆に自分から速い球を打っても得点にならないので私は打球の速さを意識するのではなく、
回転量、コースを意識して試合を進めていくことで勝ちやすくなりました。
ボールが止まるので以前より回転量を上げて打球することが得点に繋がりました。
特に私が意識したのがコースであり、今までは、左右のコースを気にしていただけでしたが前後のコースにも狙いやすくなったのでそこで得点を狙うようになりました。
特にドライブを極端に浅く打つことが可能になったので浅いドライブと深いドライブを使い分けることが得点を重ねる上で必要になります。

ラリーでは私は以前までサーブ、レシーブから早い段階でドライブで得点をとりに行く卓球だったのですが、
プラボールに変わったことにより、台上で先手をとり、ラリーではミスをしないよう意識するようになってから勝ちやすくなったと感じます。
そのミスをしない中で相手にミスをさせることを意識することでより勝利しやすくなりました。

今回、プラボールに変わったことにより全体を見て客観的に感じたこととして、
以前よりラリーを重視する人より、台上技術で先手をとる卓球をする人が勝ちやすくなっていると思いました。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

こちらの記事もおすすめ

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。